加入者の皆様へ

多剤投薬によるポリファーマシーに注意しよう!

複数の病院を受診すると、たくさんの種類の薬をもらうことがあります。医師から処方された薬はきちんと服用する必要がありますが、ここで注意したいのが、体に害のある病状を引きおこす多剤服用「ポリファーマシー」です。昨今、このポリファーマシーが問題になっています。
※ポリファ―マシーは単に薬剤数が多いことではなく、「多剤服用の中でも害をなすもの」をとくにポリファーマシーと呼びます。

ポリファーマシーの問題点

ポリファーマシーの問題点は、いちばんに薬の相互作用や副作用で、ふらつきや転倒、記憶障害、便秘、尿失禁など、さまざまなものがあります。また、たくさんの薬が処方されることで、のみ忘れなどの残薬や医療費の増大にもつながります。

ポリファーマシー発生の主な要因

患者さんによって薬の適正な量や種類は変わりますが、ポリファーマシーは、不適正な処方により発生します。

新たな病状が生じるたびに新たな病院や診療科を受診し、そのつど、新たな薬が処方されて足し算的に積み重なる。
 
服用している薬の副作用を新たな病状と誤認し、それに対して新たな薬で対処し続ける「処方カスケード」と呼ばれる悪循環に陥る。

ポリファーマシー対策

ポリファーマシーを防ぐには、ただ処方してもらう薬の量や種類を減らしてもらえばいいというわけではありません。医療機関への適正な受診とともに、医師や薬剤師などと情報を共有しておくことが重要です。

かかりつけ薬局の活用
ふだんからなんでも相談できる「かかりつけ薬局」を決めておきましょう。複数の病院からいろいろな薬をもらっている場合に、薬の重複や相互作用(のみ合わせ)、残薬解消などを総合的に判断してアドバイスをしてくれます。
 
お薬手帳の活用
お薬手帳は、医師や薬剤師にとって患者の服用状況を把握するための重要な情報源です。ほかの病院や過去に処方された薬、アレルギー歴、副作用歴などを確認できますので、病院や薬局に行くときは、お薬手帳を忘れずに持参しましょう。最近はスマートフォンアプリの電子版お薬手帳の活用も増えています。
 
はしご受診はやめる
同じ病気で複数の医療機関を渡り歩くことを「はしご受診」といいます。はしご受診をすると、それぞれの医療機関から別々に薬が処方されるので服用する薬の数が増え、結果的に副作用を招きやすくなるので注意が必要です。医療費も余計にかかってしまいますので、はしご受診はやめましょう。

CONTENTS