関東百貨店健康保険組合

関東百貨店健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

インフルエンザ予防接種の費用補助について

インフルエンザ予防接種の費用補助について

東京都総合組合保健施設振興協会(以下、東振協という。)が契約する全国の医療機関で、インフルエンザ予防接種を受けられる方を対象に費用の一部を補助いたします。

※東振協契約の医療機関以外で受けた場合は、補助対象外となりますのでご注意ください。

東振協 インフルエンザ予防接種 健保組合共同事業のご案内

対象者

●被保険者及び被扶養者(接種日当日に当組合の資格がある方)

  • ※加入者以外の受診が多く見受けられます。加入者以外は、補助は受けられません。
  • ※資格喪失後の利用につきましては、後日補助金額を請求させていただきます。

実施期間

●令和7年10月~令和8年3月まで(受付開始は令和7年9月1日)

  • ※集合予防接種のみ実施期間が11月~12月となります。

実施機関

●東振協が契約する医療機関

  • ※接種料金は医療機関ごとに異なりますので事前に料金をご確認ください。
  • ※市区町村が行っている補助について、医療機関により併用できる場合がありますので、予約 時にご確認ください。

接種方法

  • (1)院内予防接種:東振協が業務委託契約した医療機関で接種する。
  • (2)出張予防接種:事業所が指定する場所に医療スタッフが出張し接種する。
  • (3)集合予防接種:都内および近隣の予防接種会場で接種する。

補助金額

●1人1回限り 1,000円

  • ※13歳未満等、2回法で接種する場合でも、利用券の利用(費用補助)は一人1回のみです。

利用券・申込書・申込者名簿

「東振協専用インフルエンザ予防接種利用券(院内・集合予防種用)」(以下、利用券という。)、 「東振協専用インフルエンザ予防接種利用申込書(出張予防接種用)」(以下、申込書という。)、「申込者名簿」は東振協ウェブサイトからダウンロードできます。

なお、利用券は当組合発行の広報誌(秋号)にも掲載します。複数枚必要な場合はコピーしてご使用ください。利用券

補助方法

予防接種当日、東振協が契約する医療機関に利用券(申込書・申込者名簿)、健康保険証等を提出し、接種費用から補助金額分1,000円を控除いたします。

【例】 接種料金4,060円の場合 ※接種料金は4,060円が上限(皮下注射)
    (接種料金)    (補助金額)  (利用者負担額)
     4,060円  -  1,000円 =  3,060円

個人情報の利用にかかる同意

個人情報の利用について接種希望者の同意が必要になりますので、「インフルエンザ予防接種における個人情報の取扱いについて」を確認し、利用券(申込書)の個人情報同意欄のチェックを忘れないようご注意ください。

インフルエンザ予防接種における個人情報の取扱いについて

予約から接種までの流れ

(1)院内接種

  • ①「院内予防接種契約医療機関」より希望の医療機関を選び予約する(予約不要の医療機関有)。
  • ②接種日までに利用券を取得する。
  • ③接種日当日に利用券と健康保険証等を持参し、医療機関で接種する(利用券は窓口に提出)。

(2)出張接種

  • ①事業所から「出張予防接種契約医療機関」より希望の医療機関を選び予約する(出張場所や接種人数などによっては実施できない場合有)。
  • ②申込書と申込者名簿に必要事項を記入のうえ、郵送またはFAXで予約した医療機関に申込みを行う。
  • ③予約した指定の場所で接種する。

(3)集合接種

実施期間は、11月~12月の土、日または祝日のみで「集合予防接種会場」から実施医療機関を選ぶ。予約から接種までの流れは院内接種と同様。

経鼻投与の弱毒生ワクチン(フルミスト点鼻液)について ※対象年齢2歳以上19歳未満

令和7年度より、フルミスト点鼻液のワクチン接種についても医療機関によって費用補助が行える場合があります。

事前に、接種料金及びフルミスト点鼻液のワクチン接種の費用補助(1,000円)が利用できるかご確認のうえ、可能である場合には接種日当日に利用券を提出してください。

ページ先頭へ戻る